自己紹介

 

このブログについて

本ブログ「ばけにすとの一口馬主」は、出資している愛馬たちを応援し、情報共有するために、立ち上げたブログです。
同じ馬に出資している方々はもちろん、一口馬主を楽しんでいる方、興味を持っている方、馬が好きな方々が集まってくれるようなサイトを目指します。
もしかしたら、POGや馬券検討に役立つ情報もあるかも?
是非、コメントを書き込んでいただければと思います。

ちなみに、このブログのテーマはPrincipleを利用させていただいています。少しずつ自分らしさを出していけるよう頑張ります。

 

 管理人について

【ハンドルネーム】ばけにすと
【年齢】1981年8月生 しし座 33歳
【血液型】A型
【居住地】茨城県龍ヶ崎市(千葉県柏市(旧沼南町)出身)
【家族】妻・息子と3人家族
【好きな食べもの】カレー・かき揚げ
【趣味】競馬・ランニング
【馬券スタイル】3連系で穴狙い!
【好きなチーム】野球・千葉ロッテマリーンズ、サッカー・柏レイソル
【夢】宮古島100キロマラソン完走・職業=馬券師

管理人のここまでの人生

誕生~学生時代

千葉県柏市(旧沼南町)の端っこのとっても田舎に生まれ、自然の中でのんびり育つ。

当時、全校児童約120人の小さな小学校に入学し。とにかく体を動かすのが大好きで、小学3年生からは野球チームに入り没頭。
学校の部活?も春・陸上⇒夏・水泳&ミニバス⇒冬・ロードレースとフル稼働でした。

中学に入ってからは、野球部 兼 駅伝部に所属。
頑張ってたなぁ。夏休みには、駅伝練習してから、野球部の練習という日程で辛くても楽しかった!

学校の自習の時間には、決まって「○○君がうるさいです!」とか、注意される側でしたが、しかし、しかし、しかしながら小・中学校とも生徒会長だったんです!
今じゃぁ、みんな信じてくれませんが本当です。
この頃は勉強もそこそこ出来たと思うし、今思えば、この頃が人生の最盛期だったような・・・(^^;

市内の公立高校に入り、野球部に入部も、監督の方針にどうしても納得できず、最初の1年で退部。
推薦入試の時は面接で、「甲子園に行きます!」って言ったのにね・・・
その後、帰宅部となりましたが、負けず嫌いな性格なので、校内のマラソン大会などでは、陸上部の長距離の人に張り合えるように頑張っていました。

勉強の方は、出来るつもりいたのが、2年生位からどんどん落ちていきました。
もともと勉強嫌いで、中学まではテスト前にちょこっとやれば大丈夫でしたが、高校に入ってからは通用しませんでした・・・完全に落ちこぼれです。

当然、大学受験は失敗。
浪人する気もなかったので、とりあえずアルバイト生活です。
半年くらいこの生活をした頃、ふつふつと湧いてきた気持ちが、

「馬に乗りたい!」

でした。

馬に興味を持ったきっかけ

僕が馬に興味を持つようになったきっかけは、2つあります。

1つは、小学生の頃、父親に中山競馬場に連れて行ってもらったこと。
ここで、ありきたりですが、「馬って目がくりくりしててカワイイ!」と感じたのを憶えています。

そしてもう1つは高校2年の時、競馬好きなクラスメイトが楽しそうに競馬やダビスタの話をしているのを聞いていて、「そういや昔競馬場で見た馬がかわいかったなぁ」という記憶が甦ります。
そしてたまたま日曜にテレビを点けたときにやっていた競馬中継。なんとなく見ていたら、ある馬の魅力に完全に取りつかれました。

1998年京都大賞典。勝馬はセイウンスカイです。

詳しいことなんて全然わかりません。
ただ、セイウンスカイが先頭を走っている姿が、とても気持ちよさそうに颯爽と走っているように見え、「かっこいい!!!!」と感動。
そして、そのセイウンスカイは次走の菊花賞も当時の世界レコードで逃げ切りV!
もう僕にとっての最高で最強の名馬となったのです。

それからは競馬が好きで毎週中継を見ていました。
この頃は見るだけでしたが、アルバイト生活中に自分が何をやりたいのか考えているうちに馬に触れるではなく、乗りたいという気持ちが湧いてきて、育成牧場で騎乗スタッフになることを考えました。

サラブレッド育成牧場に就職

最初の勤務先は、千葉富里市にある古い牧場です。中央・地方の馬がいましたがほとんどが地方馬です。
ここで、馬の扱い方、馬乗り方を1から教えてもらいました。
馬に乗るのは本当に難しかったです。1番最初は「乗る(飛び乗って跨る)」ところから始まります。誰の補助も受けず、一人で馬を抑えながら、自分の頭の高さ程もある馬の背中に乗るのは大変です。しかも、スムーズに馬に衝撃を与えないようにしないと馬は暴れます。
馬に跨るだけでこんなに苦労するとは・・・

跨れるようになって、馬を動かし始めたら、落馬しました。そして手首を骨折して休養しました。
しかし、この休んでいる期間中に、貴重な時間を持つことが出来ました。
長いこと休養していたセイウンスカイが、天皇賞(春)で復帰することが決まりました。実は生でセイウンスカイを見たことがなかった僕は、これを逃したらもう会えないかもしれないと思い、京都まで観戦しに行きました。
そこで、自分のスタイルを貫き逃げるセイウンスカイの姿に涙。3コーナー辺りから失速していくセイウンスカイの姿に涙。
結局これがセイウンスカイのラストランでした。僕が怪我をしなかったら競馬場で走っている彼の姿を見ることはなかったのです。

1ヶ月後僕も仕事に復帰し、約2年間この牧場にお世話になりました。
辞めた理由は、将来的な不安です。牧夫で一生生活ってなかなか厳しいです。周りの人はみんなJRAの厩務員を目指してやっていますが、僕は厩務員には関心が無かったので。

辞めてからは、しばらくまたバイトしながら、再びやりたいことを考えていました。
・・・が、見つかりません。
じゃぁってことで、またしばらく牧場で働くことにします。

そして決まったのが茨城県の美浦トレセン近郊の育成牧場です。
新規開業の牧場で、社長と2人での立ち上げでした。

最初の牧場とは、仕事の仕方が全然違いました。
前の牧場はあくまで休養と育成なので、調教の内容も軽いですし、治療系の設備もそこまで揃ってなかったのでしが、今度の牧場は最近の流行りというか、牧場である程度仕上げておいて、厩舎に戻してすぐに競馬。という感じだったので、調教も治療も内容が濃かったです。牧場は馬を休ませるだけではなく、鍛える場所でもあることを実感。

ここの牧場で、ファンもかなり多いであろう、某G1馬と接することが出来たのはとても貴重な経験でした。
しかしながら、預託馬は増えるが、スタッフは増えないという状況で、1日15時間前後の勤務が数ヶ月続き、体力的にも精神的にも耐えれなくなり退職することに。

その後は、某温浴施設で社員として働いた後、現在はIT関連企業に勤めています。

結婚~長男誕生

プライベートでは牧場勤務時代に知り合った奥さんと、2008年に結婚。
2012年3月に長男が誕生し、こんな僕も父親となることが出来ました。ならないと思っていたけど、今ではすっかり親バカです。

他に書いているブログ

ばけにすとブログ(http://bakenist.jugem.jp)
普段の生活で感じたことや、息子のこと、お出かけやグルメなどの記録しておきたいこと、趣味のランニングの事など何でもありな感じで書いてます。
是非こちらも覗いてみてください。

ばけにすとの競馬予想(http://bakenist-yosou.blogspot.jp/)
ただただ、当たらない競馬予想を書いてます。最初は良かったんですけどね…
参考になりますよ~!だって予想が被ったら買い目を減らせるんだから(T^T)
そのうち大きな馬券当てるんだい!
※やめました。予想は「ばけにすとの一口馬主」の方に書くようにします。
 

タイトルとURLをコピーしました